アスパラギン〜持久力アップ/Asparagine
健康の条件の一つには「疲れにくい」ということが挙げられます。
疲れが残っていると身体能力を充分に発揮できないこと、身体を動かすのも億劫になり気分が落ち込むことなど、心身共に健康ではない状態になってしまうからです。
疲れにくさを高める為に欠かせないアミノ酸であるアスパラギンについて解説していきます。
アスパラギンについて
アスパラギンは、歴史上初めて化学的に単離されたアミノ酸です。名前はアスパラガスから単離されたことに由来しています。
アスパラギンは筋肉を動かすエネルギーとなるグリコーゲンの生産性を有し、摂取することによって運動持久力の向上をもたらします。
アスパラギンはアスパラギン酸とアンモニアが「アスパラギンシンテターゼ」という酵素の働きによって合成されることで生成されるため、たんぱく質の代謝の過程で発生する身体に有害なアンモニアを安全な形で貯蔵することが出来ます。
その他にも肝臓保護作用や新陳代謝の活性化などの効果があり、疲れにくい身体作りに刃欠かせないアミノ酸となっています。
アスパラギンの過剰摂取・摂取不足について
アスパラギンはたんぱく質の代謝に欠かせないアミノ酸の一つであるため、摂取するそばから代謝活動で消費されていきます。
そのため、過剰摂取しても影響が出るほど残存・蓄積されないので問題ないというのが医学的な見解です。
アスパラギンは、アスパラギン酸を原料として体内で合成される非必須アミノ酸であるため、アスパラギン酸を摂取している限り不足するということはありえないといえます。
逆に言えば、アスパラギン酸の摂取不足がアスパラギンの不足を引き起こし、アスパラギンを構成するアンモニアの処理が正常に行われなくなり、健康に悪影響を及ぼす恐れが強くなります。
血液中のアンモニア濃度の上昇は脳細胞に大きなダメージを及ぼす為、アスパラギン・アスパラギン酸の摂取は重要な意味を持ちます。
アスパラギンを含む食品について
アスパラギンはアスパラガスから単離されたことから、肉・魚・乳製品以外にはアスパラガスに多く含まれています。
アスパラガス以外の野菜にはジャガイモやもやしなどの豆類のスプラウトに含まれています。
野菜からの摂取は、アスパラギンとアスパラギン酸を同時に摂取できる上に栄養バランス的にも効率が良いという利点があります。
逆に肉類でアスパラギンを摂取しようとすると、たんぱく質の代謝量が増えて血液中のアンモニアが増量する恐れが高くなります。
肉類を沢山食べる人は野菜の摂取量を増やしたり、運動で汗を掻くなどのアンモニア排出の為の努力を怠らないようにする必要があります。
